|
【主催】
日本昆虫協会
【対象】
小中学生
【内容】
1. 標本部門 昆虫の標本。今年の標本だけでなくこれまでに蓄積された標本での参加も可。※今回は写真による審査となります。詳しくは応募要項をご覧ください。
2. 研究論文部門 昆虫に関する研究論文
3. 文学作品部門 昆虫をテーマにした、ルポ・小説・エッセイ・詩・短歌・俳句など
4. 美術作品部門 昆虫をテーマにした、絵画・彫刻・版画、書、工芸作品など ※今回は写真による審査となります。詳しくは応募要項をご覧ください。
5. 写真部門 昆虫をテーマにした写真
※一人で複数の部門に参加できますが、1つの部門に応募できるのは1作品だけとなります。
※グループでの参加も可。詳しい参加方法は応募要項をご覧ください。
【締め切り】
2023年9月30日(土)必着
【応募方法】
応募規定、作品の送り方など詳しい参加方法は応募要項にあります。
PDFファイルをダウロードしてお読みください。
また、応募票や応募ラベルなどの必要書類もファイルに添付されています。
応募規定に合わない作品は受理できないことがありますので十分ご注意ください。

応募要項PDF
「大賞挑戦者におくる撮影のコツとヒント集」
写真が苦手な人のための作品撮影のコツとヒント集です。
作品撮影の参考にしてください。
※このファイルは予告なしに訂正することがあります。
撮影は大人の方がお手伝いいただいてもかまいません。

大賞挑戦者におくる
撮影のコツとヒント集PDF
※PDFファイルが開けない方や応募票などの書類がプリントができない方は郵送(送料140円)も可能です。
メールにてお問い合わせ下さい。
発送までに時間を要しますので、ご希望される方はお早めにご連絡下さい。
【お問い合わせメールアドレス】

※メールアドレス部分はスパム防止の為、画像にしてありますのでコピペは出来ません。
※こちらからの返信が迷惑メールとしてゴミ箱や迷惑メールフォルダー等に振り分けられている場合もありますので、そちらもご確認下さい。
各メーラーやサーバーの仕様によって設定に違いがありますので、ご不明な点はご利用会社へお問い合わせ下さい。
【審査委員】
次の方々を予定しています。
小岩屋 敏
長畑 直和
やくみつる
佐々木 望
溝井 明人
木村 義志
泉 麻人
大野 和美
橋本 一彦
和田 一郎
坂本 洋典
佐藤 祐治
奥田 恭介
|
当会名誉会長
当会会長
当会副会長・漫画家
当会副会長
当会事務局長
当会理事・文筆家
当会理事・エッセイスト・作家
当会会員・グループ多摩虫前代表
当会会員・埼玉昆虫談話会会員
埼玉昆虫談話会会員
国立環境研究所
当会会員・元埼玉県絶滅危惧動物種調査団
日本半翅類学会会員・埼玉県立自然の博物館外部研究者
|
【審査と表彰】
審査委員が厳正な審査を行い以下の賞を決定します
大 賞(最も優れた作品)
準大賞(もうちょっとで大賞が貰える作品)
金 賞(大賞・準大賞に届かなかったものの特に優秀と認められた作品)
銀 賞(優秀と認められた作品)
銅 賞(この賞にふさわしい内容の優れた作品)
審査委員賞(上位の賞は逃しても、個々の審査員が価値が高いと判断した作品)
※各賞受賞者には表彰状と副賞が、惜しくも入選を逃した方にも記念品と参加証(小さな表彰状)が贈られます。

【参加費】
●一般参加者 1作品につき3,000円
●昆虫協会員 1作品につき2,500円
※1人で複数の部門かに出品する場合は、2点目から一律2,000円です。
|